前回のお話です。
この日は結局ほぼ我々の貸切で、非常にのんびりできた訳ですが、なんだか暇そうで気の毒でした。ちなみに温泉は元々、男女に分かれていたのですが、現在は供給量がまだ少ないために、の一つお風呂しか空いていませんのでご注意下さい(2015/09/27の時点です)。
恐らく、性別の違う先客が居る場合は、出てくるまで待たされるかと思いますが、次第に供給量は増えてくるはずですので、いずれ元に戻ると思われます。
浴室はそれほど広くなく、洗い場も3つしかないし、浴槽も4人も入れば一杯です。ちなみに、このお店は表向きは釜めし屋を全面に出して営業していますので、温泉目当てに来る人はそれほど多くないと思います。うちも何度も来ていますが、お風呂で他のお客さんと一緒になることはまれでした。
お湯は白濁していて、よく見ると硫黄の成分が粒子になって浮遊しているのが分かります。ここは加水をせずに源泉そのままを使っているそうで、入ると確かに全身がピリピリとして、湯の質が他と明らかに違います。
僕も嫁も温泉の質だけで言うなら、ここの温泉が一番好きです。ただ、硫黄臭が結構残るので、タオルはもちろん、この日に着衣していた服には暫く硫黄臭がとれないと思います(笑)
お風呂から出てまずビールを。ここは大瓶のサッポロ黒ラベルしか置いていませんが、630円と安いのです。
この日は珍しく小鯵の南蛮漬けがあったので頼みました。甘くつかってて美味しかったです。
僕が頼んだ鮭親子釜めし。写真のイクラはトレード用に半分しか入っていませんが、実際は倍以上あります。
嫁が頼んだカニ釜めし。当然カニしか入っていませんが、たっぷりですね。
嫁の提案で三色丼に!いつもはシェアして食べるんですが、これも中々良いアイディアだなぁと思いました。今度からこうしようと思います。
ちなみに他には、とり、貝、穴子、梅じゃこ、海老があり、全て価格は1,580円です。他にも金目の煮つけや、イカの沖漬け、小鯵の南蛮漬けがメニューにありますが、用意していない事が多いため、基本的には釜めしだけと思っていた方がよいかと思われます。(イカの沖漬けだけはいつも置いてあります)
なにぶんお年寄りだけで切り盛りしているし、噴火の事もあって少し心配だったのですが、とにかく営業していてよかったです。これから客足戻るといいですね。これから仙石原はススキが見ごろになりますので、お近くまで来られたらぜひ。うちもまた来ます!
帰りに見かけたタヌキの看板。絶対タヌキ以外にも色々いると思うんだけど、なぜか狸だけアピール。
時代劇セレクション第二弾!
いつもブログランキングへのクリックありがとうございます!
とても励みになっておりますので、よろしかったらポチっとお願いします!
コメント
コメント一覧 (7)
イイですね!
のんびりゆっくり。おいしいものを食べ、湯につかる。
私はこんなとき、あるかないかはわかりませんが(あることを信じてます)「極楽」を想いうかべるのです。
私の大好きな釜めしでーす!
私も絶対に鮭いくらの親子にしまーす!
セイロも好きですが、釜飯もいですよねー。
でも、トレードして3色釜飯!最高でーす!
昔私カニが嫌いで、修学旅行でカニが出たとき、「○にあげるね」と全部あげていたのですが、むしゃむしゃ美味しそうにありがとうありがとう!と平らげていた、○はどうしてるのやら…とふと思い出しました。
加水しないっていうのが素晴らしいですね。
それにしても、お料理、釜飯も美味しでしょうね。
素晴らしすぎる・・・。
お店に入ると、やはり火山の影響で客足が少ないのか、なんだかいつにもまして閑散としていました。
気にいったお店は繁盛してもらいたいのですが、火山が相手では難しいですね。
なにぶん老齢の方が営業されているので、無理せずのんびりと営業されてほしいと思っています!
>happy-ok3さん
今回ようやく噴火レベルが下がったので、安心しているホテルや旅館は多いと思います。
何しろ箱根全体に影響を及ぼしたので、あと半年ほど続いたら店をたたむ所もあったかと思います。
活火山でなければ温泉も出ませんが、難しいものですねぇ。
>muraさん
釜めしおいしいですよね!
やっぱり出来立ての飯っていうのは格別ですね。
また食べたくなってきました!
>紫苑さん
カニ貰えるならぜひ貰いたいですね(笑)
美味しい物を食べた記憶はよく残るものなので、きっとこの日の事を○さんも覚えているかもしれませんね!
>happpy-ok3さん
そうなんです。加水とついでに加温もしてないそうです。
お手伝いのおばさんの話では、切り傷がすぐ治るなんて言っていました。
戦国時代の武将は温泉で傷を癒したそうなので、そんな効果もあるのかもしれないですね。
>ちょんまげハリウッドさん
釜が炊き上がるのが約40分なので、温泉入ってからビールで一杯やって丁度良いタイミングなんです。
こたえられないです!
ただ、このコンボは車やバイクではできないので、バスでの移動になってしまいます。
(最寄駅が遠すぎるので)
>komaさん
ぜひ!オススメです!
あの濃い硫黄臭を堪能していただきたいです(笑)
かま家の温泉は変にやみつきになってしまいます。
浴室は狭いのですが、全体的なひなびた感がまた、かま屋にぴったりなんです。