ちなみにこの話は「恐怖のシュウマイ」とも言われるようで、要は都市伝説的な噂話のようなのです。ですので、ネットで色々検索してみると、色んなバージョンの話が幾つか見られました。嫁の地元では、「シュウマイ婆さん」と言っていたようですね。
この場合、「シュウマイ爺さん」が正しいのではないだろうか、等と色々突っ込みどころはあるのですが、嫁は横浜出身なので、いかにも横浜らしい話だなぁと思い聞いていました。(それとも、シュウマイが蓋にくっつく話って全国区なんでしょうか。。?)
それにしても、シュウマイが蓋にくっついてしまう所を、僕は実際に見たことがないので、今度横浜に行ったときに崎陽軒のシウマイをお土産に買ってみたいと思います。
時代劇セレクション第二弾!
いつもブログランキングへのクリックありがとうございます!
とても励みになっておりますので、よろしかったらポチっとお願いします!
コメント
コメント一覧 (8)
ヘェー!シューマイ婆さんですか。
私は、はじめて聞きましたが、おもしろい話ですね。NOBOさんのマンガがおもしろくて何倍もおもしろがらせていただきましたよ。
こちら、首都圏では有名なお話です。
私は「恐怖の焼売」「きょうふのみそしる」の「きょうふ」シリーズと教わりましたww
崎陽軒のシューマイ(とくに安い方)は、それなりに蓋にくっつきます。
おじいさんが張り付いてるイラストで一人で盛り上がりました!!
疑われるわ、喧嘩の途中で死なれるわ、しまいには蓋にひっつかれるわと、ただただお婆さんが不憫でなりません。
がんばれ、シュウマイ婆さん!
恐怖のシウマイ「弁当」だったかなぁ。
崎陽軒に引っ張られてますね、僕がきいた話は(笑)
でも、重みで分かる気がするのですが?
(#^.^#)
こちらこそいつもありがとうございます!
僕も今まで聞いたこと無かったんですが、結構有名な話なようですね。
蓋にくっつく小噺のようですが、尾びれ背びれついている気がします(笑)
>ちまこ通信さん
首都圏で有名なんですね!これは有力情報ですね!
また「きょうふのみそしる」というのは初耳でした。
しかも恐怖シリーズとあるからには、他にもまだ知らないネタがあるかもしれないですね。。
崎陽軒のシウマイがくっついてる所ぜひ見て大笑いしたいので、今度買ってきます(笑)
>yummy21さん
どうもこの話は地域によって結構ムラがある印象がありますね。
少なくとも神奈川西では聞いたこと無かったです。(僕が知らないだけかもしれないけど。。)
この話、おじいさん散々ですね(笑)
>広報担当さん
関東の方はご存じの方多いようですねぇ。ちなみに僕は西関東ですが知りませんでした。。
この老夫婦はシウマイが原因で散々ですね(笑)
>happy-ok3さん
そうなんですよねぇ。重みでだいたい分かりそうなものですが、その辺のあいまいさが小噺っぽい作りかもしれないですね。
いつの日かこの噂の元が果たしてどこにあるのか、突き止めたいと思います!
>komaさん
昔はよく都市伝説みたいに、口裂け女とか人面犬とかはやった時期がありましたね(笑)
たまに嫁と、小さいときにはやった話をしたりするのですが、微妙に異なってて面白いですね。
まるで方言の様な地域性を感じます。