この蜂は、ある日嫁が庭に居るときに偶然目撃したようで、それ以来ずっとマークしていた結果、以下の様な事が分かりました。
・毛虫を持ってきて筒の中に入れる。
・毛虫に卵を産む。
・土や葉っぱ等を使って筒の穴に蓋をする。
その後、この3点を元にネットで調査した所、この蜂は「穴蜂」という種類だという事がすぐに判明しました。
ちなみにこの毛虫は死んでおらず、麻酔で麻痺した状態なのだそうです。卵からかえった幼虫が新鮮で栄養のある食事ができるように、という親心なのでしょうか。
ちなみに下の写真は、シャベルの裏面の穴が気に入った穴蜂です。相当近寄ってます。これはすでに卵も餌も格納済で、最後の穴を塞ぐ工程に移っています。これがまた昆虫の割にとても丁寧な仕事っぷりで、まっ平で見事な土壁を数日かけて作ります。
どうも2~3cm程度の穴が好みのようで、家の周囲にあるこの口径の穴は全て蓋をされるかもしれません。ちなみに今までこんな蜂が家に来ることはなかったのですが、今年はお客さんの多い年になりそうです。
時代劇セレクション第二弾!
いつもブログランキングへのクリックありがとうございます!
とても励みになっておりますので、よろしかったらポチっとお願いします!
コメント
コメント一覧 (10)
お客さん、多くてイイですね。
でも刺されたら痛いですよー!
刺されないよう、気をつけてくださいね。
子供を守るために色々な知恵を働かせているんですね。健気だなあ~。
でも刺されたりしたら怖いし、穴全部ふさがれそうですね!!!!
すぐに調べて観察するとこがスゴイです。
塞がれるままにしておくんですかね?
(#^.^#)
自然のお客さんが沢山来られて、楽しいですね。
でも、いつもお出迎えは奥様ですね。
(#^.^#)
今度は簡単に飼うわけにいかないでしょうか。
それとも蜂蜜……。
子供が遊んだ残骸かと思って手ではらったら、
芋虫がぎっしり詰まってて絶叫したことがあります。
蜂には申し訳ないことをした。
同じ系統?の蜂かしら。
※蜂が苦手な私には刺激的でした(笑)お客様には紅茶を(^^)/紅茶。
穴があるものが塞がれていくなんて地味に困りますねw
少々まごついています。。
>kame710さん
こちらこそいつもありがとうございます!
この穴蜂という蜂は、それほど好戦的ではないようで、一日中せっせと穴に運び込む事に夢中になっています。
でも怒らせると刺されると思うので、注意します!
>yummy21さん
僕も今の所に越して初めて見ました!
ぱっと見た感じアシナガ蜂に似ています。
僕は蜂ってみんなおわん型の一杯穴のあいているコロニーを作るのかと思っていたんですが、こうやって単独で巣を作る蜂も居るんですね。
いろんな昆虫が居て面白いです!
>muraさん
嫁が興味津々で観察していました(笑)
ちなみにアシナガ蜂もよく巣を作りに来るんですが、アシナガは結構好戦的なので、早いうちに巣を撤去してしまいます。
穴の方はいずれ卵からかえって、勝手にまた穴が開くと思うので放置しようと思います!
>happy-ok3さん
シャベルの穴はもうふさがっていました!
2~3日位はかけて、割と丁寧に塞ぐみたいです。
嫁は割と細かい変化に気が付く方なので、何かあると発見するのは大抵嫁ですね!
>noriko.stardustさん
こういう寄生系の昆虫って怖いですね(笑)
ミツバチやアシナガ、スズメ蜂は自分で巣を作るけど、穴蜂は蓋だけしか作らないって面白いですね。
>ごいさん
生餌しか食べない生物を飼うのは勇気がいりますね(笑)
ちなみにスズメ蜂とアシナガ蜂以外の蜂は割と歓迎しています。
特にミツバチは個体数が減っているらしいので、庭の花にミツバチが来るとちょっと嬉しいですね。
>grisellaさん
それちょっとショックですね(笑)
うちの外の物置の底の方にも、泥で固められた1cm程度の塊を見つけたことがあります。
中は空洞になっていたんですが、穴が開いていたので中の住人は退去した後のようでした。
もしそれだとすると、蛾の幼虫かもしれないですね!
>紫苑さん
大抵蜂って怖いですよね(笑)うちも最初は警戒していたんですが、全く人を警戒しないというか、ほぼ無視してフラフラ飛んでいるので気にしなくなりました。
個人的に一番警戒しているのはアシナガ蜂ですね!
>おはなしさん
僕も嫁が見つけて、ネットで調べるまでは知りませんでした!
巣を作られるのは迷惑ですが、珍しい蜂の生態が見れたのは面白かったです。
色んな個性をもった昆虫がいますねぇ。