とうとうしびれを切らした嫁が、瓶をひっくり返して捜索した所、無事にサナギとなったモンジロウを発見しました。以前の様なコロコロとした質感ではなく、硬い表皮に覆われた完璧なサナギの状態です。
どうも3ヶ月程サナギの状態を保ってから、羽化するらしいので、お目見えは9月といった所かと思われます。とりあえず生存は確認できたので、これ以上刺激しない様に、この後そっと瓶の中に戻していました。
一時は逃亡説や死亡説も流れたので、とりあえずホっとしましたが、蛾の育成という恐ろしく地味な内容に、いつも暖かいコメントをいただきましてありがとうございました。
無事に羽化したモンジロウを見たとき、どの様な地味な感動が去来するのか、少し楽しみです。また改めてご報告するようにします。
時代劇セレクション第二弾!
いつもブログランキングへのクリックありがとうございます!
とても励みになっておりますので、よろしかったらポチっとお願いします!
コメント
コメント一覧 (6)
でも。。。
蛹の状態でも「生きてるのかなぁ?」と、またまた毎日心配になるんですよねぇ。。。笑
カブトムシを思い出しました。🎶
蝶蝶も大嫌いでした。
小さくヒラヒラとぶのが、何故か、気持ちが悪いと嫌っていました。
私は、何も感じませんけど。
9月の報告、楽しみです。(#^.^#)
燻製しょうゆってなんでしょう???
きになってしかたありませんmm
そうですねぇ。確かに瓶の中に入れているので、日向だと蒸し風呂みたいになるので、注意した方がいいと思っているんです。
なるべく温度差がないように日陰がいいかもしれないですね。
詰めの部分なので注意したいと思います!
>Bachachaさん
僕は子供の頃は概ね平気だったんですが、大人になってからダメになりました。
昆虫が触れなくなりましたね。。見てる分には平気なんですが。
嫁はご覧の通り気にしないんです。今だに虫取り網でセミとってきます。
>リキ丸くん
そう言っていただけると、何かすいません。ありがとうございます。。
誰得なんだと思う時があるんですが、最後までご報告したいと思います。
>happy-ok3さん
一応無事にサナギになっていました!
特別こう、蛾が見たいのか、というと別にそういう訳でもないんですが。。
>syunsaicyakaさん
燻製しょうゆというのは、燻製した醤油なんです。僕も最初聞いたとき「え?」と思ったので実際に作ってみました。
こちらがその模様です。
http://jyajyayome.hatenablog.com/entry/2015/04/07/070000
違うものも燻製してみました。
http://jyajyayome.hatenablog.com/entry/2015/04/09/070000