
昔は精密機器に不具合が出る可能性があるから、という事で結構うるさかったような記憶があるんです。
もっとも大きな総合病院ってあまり行かないので、ごく一部だけの話かもしれないんですが。。
そんな僕の頼りない記憶を検証する意味もこめて、調べてみたところ。
何でも国と民間会社で構成されている「電波環境協議会」というのがあるらしく、そこが2014年に「医療機関における携帯電話等の使用に関する指針」を公表していました。
簡単に言うと、携帯電話の電波出力が低下し、医療機器側の方でも電磁耐性の性能向上したので、制限を大幅に緩和したそうなのです。
厳密には個々の病院ごとに取決めしているようですが(大抵HPに記載してるみたいです)、手術室や集中治療室、レントゲン室など機械の置いてある部屋では使用禁止ですが、待合室での使用はどこも許可しているみたいです。
電波環境協議会も初対面ですが、いつのまにか緩和されてたんですね。全然知らなかった。。
それだけ携帯が人間にとって必要不可欠な存在になったんですね。
いつもブログランキングへのクリックありがとうございます!
とても励みになっておりますので、よろしかったらポチっとお願いします!



コメント
コメント一覧 (8)
jyajyayome
が
しました
入院中Wi-Fi使いたかった
jyajyayome
が
しました
jyajyayome
が
しました
ただ一部の人達が『携帯に殺される』って騒いで面倒くさいから病院や電車では禁止になってただけなんですよね
少なくとも日本では携帯電話が出て来て30年経ちますが登場当初の頃も含めて携帯電話によってペースメーカーが狂って亡くなった人は一人もいませんし
jyajyayome
が
しました
それを知っていようが知らなかろうが使ってる、絶対に方針が変わったの知らないで使ってる
jyajyayome
が
しました
jyajyayome
が
しました
jyajyayome
が
しました
そんなお医者さん看護師さんの姿を見て、結構平気なんだなぁと知ったかな。
今ではペースメーカーつけててもMRI検査受けれて凄いですよね。
ありがたいです。
jyajyayome
が
しました