凍る水道管の対処法 2023年01月28日 今まで水道管が凍る経験が無かったので驚いたんですが、今回の寒波では結構おこったようですね。ちなみに9時頃には溶けて水が出るようになったらしいんですが、母も初めてだったので不安に思ったようです。水を出すだけで防げるなら簡単なので、今後は凍りそうな日の前日は寝る前に少し水を出すように伝えておきました。時代劇のLINEスタンプを作りました。いつもブログランキングへのクリックありがとうございます!人気ブログランキングとても励みになっておりますので、よろしかったらポチっとお願いします! 「日々雑感」カテゴリの最新記事 < 前の記事次の記事 > コメント コメント一覧 (15) 8. 猫好き 2023年01月28日 13:23 ラインスタンプ、時代劇調の台詞だとギャグっぽくなって面白い! 時代物衣装の猫があの台詞言ってたらうっかり買ってたかも 0 jyajyayome がしました 15. NOBO 2023年02月05日 08:33 >>8 時代劇風の猫!いいかもしれませんね 0 jyajyayome がしました 7. 寒いの苦手な人 2023年01月28日 13:13 うちは風呂の給水機が外にあるので、寒波来てから毎日シャワーで水を風呂に少しずつ溜めて、それを追い炊きしてます 面倒がって対策しないと、凍った時後始末の方が面倒 今年は結露がすごくて、事前に色々対策してるけど、それでも春先にカビの除去で大掃除は免れないかと 四季のうち冬は無くていい 0 jyajyayome がしました 14. NOBO 2023年02月05日 08:33 >>7 結露からカビは確かに困りますね 僕は昔は冬好きだったんですが、歳を経るにつれて冬が苦手になっていきます 0 jyajyayome がしました 6. しんしん 2023年01月28日 12:29 先日の寒波の前日、どの局の夕方の情報番組でも言ってましたね。 爪楊枝1本分の太さの水量で対策できるそうです。 -4℃が水道が凍る基準らしく、我が家の地域はそこまで寒くなることないので対策をしませんでしたが、朝起きたら雪景色でした。 0 jyajyayome がしました 13. NOBO 2023年02月05日 08:31 >>6 結構対策について放映していたらしいですね 今後は-4℃を基準にして対策していきたいと思います。関東は不思議とまだ雪降らないんですよねぇ。(山間部以外) 0 jyajyayome がしました 5. 探求心 2023年01月28日 08:33 寒さの度合いによっては水を流すだけじゃ駄目なレベルもありますので、やはり防寒対策を施した方が良いですよ 今回の場合、かなり強い寒波ですので、水を流しただけでは凍る可能性があります(実際、過去に水を出していても凍って、水道と受け皿にしてたカップが凍って繋がっているという画像がある) まぁもう手遅れなんですが、知識として覚えておいて損はないかと 0 jyajyayome がしました 12. NOBO 2023年02月05日 08:29 >>5 関東南部に住んでいるせいか水道管が凍る現象が今までほぼ無かったので、今回の事やその対策方法はとても良い勉強になりましたまだまだ寒さが残ってるので、後半戦は要注意します! 0 jyajyayome がしました 4. まこ 2023年01月28日 08:19 念のためですが、流れている水が絶対凍らないわけではありません。凍りにくくなるだけです。 湖や河川が凍ったりしたニュースなどを見たことはありませんか? 岡山様みたいな対策をするのが一番確実です。 0 jyajyayome がしました 11. NOBO 2023年02月05日 08:25 >>4 いつも畑でお世話になっている人(北海道生まれ)にも聞いたところ、水道管から一番遠い蛇口でやらないとそれ以外は凍るという話も聞きました。 水道管の凍結対策にも色々あるんですねぇ 0 jyajyayome がしました 3. こくまろ 2023年01月28日 08:16 わかってたこととかマザコンじゃないのはいいこととかすごい価値観をお持ちで・・・ どうかと思いますね、他人を下げるようなコメント 伝えたいことが防災の事であるなら、マザコンじゃないとか、わかってたことなんて一文いりませんよ。 大人であるなら、不要な発言は切ってコメントしたほうがいいのでは? 0 jyajyayome がしました 2. @岡山 2023年01月28日 08:01 水が凍ると体積が増えますが、そのために水道管にヒビが入ることがあります。何度もこれが起こると、水道管から水がちょっとずつ漏れるようになります。常に水が漏れるようになると、シロアリが発生することがあります。 私の家で上記のことが起こり、水道管修理+シロアリ駆除などで30万円ほどかかりました。修理後、冬になると凍って水が出なくなったので、tenki.jp で水道凍結指数を調べて、凍結の危険がある場合には少量の水を出すようにしていました。でも、いろいろと面倒でした。 その後、水道管用の保温チューブというものがあるのを知って設置したところ、その後は水を出すような対処をしなくても、凍ることはなくなりました。先日の寒波(当地で-4℃)でも凍りませんでした。 長文失礼いたしました 0 jyajyayome がしました 10. NOBO 2023年02月05日 08:22 >>2 水漏れからのシロアリは厳しいですね 水道凍結指数というのがあるのも初めて知りました 母が住んでいる所は普段それほど寒くないんですが、今後は分からないので十分注意します。ありがとうございました! 0 jyajyayome がしました 1. えっ 2023年01月28日 07:18 寒波が来ることがわかった段階からテレビやネットで凍結対策についてずっと言われてたので、これからはぜひ早めに情報収集して教えてあげてください〜 周囲の高齢者で息子しかいない方は娘に比べてケア面で劣るので結構困ってることが多いんです。 マザコンじゃないのはいいことなんですが、防災や防犯についてはこまめにケアしてあげてほしいなと。 0 jyajyayome がしました 9. NOBO 2023年02月05日 08:20 >>1 うっかりしてました~まさかここまで寒くなるとは・・・ 0 jyajyayome がしました コメントフォーム 名前 コメント 記事の評価 リセット リセット 顔 星 情報を記憶 コメントを投稿する
コメント
コメント一覧 (15)
時代物衣装の猫があの台詞言ってたらうっかり買ってたかも
jyajyayome
が
しました
面倒がって対策しないと、凍った時後始末の方が面倒
今年は結露がすごくて、事前に色々対策してるけど、それでも春先にカビの除去で大掃除は免れないかと
四季のうち冬は無くていい
jyajyayome
が
しました
爪楊枝1本分の太さの水量で対策できるそうです。
-4℃が水道が凍る基準らしく、我が家の地域はそこまで寒くなることないので対策をしませんでしたが、朝起きたら雪景色でした。
jyajyayome
が
しました
今回の場合、かなり強い寒波ですので、水を流しただけでは凍る可能性があります(実際、過去に水を出していても凍って、水道と受け皿にしてたカップが凍って繋がっているという画像がある)
まぁもう手遅れなんですが、知識として覚えておいて損はないかと
jyajyayome
が
しました
湖や河川が凍ったりしたニュースなどを見たことはありませんか?
岡山様みたいな対策をするのが一番確実です。
jyajyayome
が
しました
どうかと思いますね、他人を下げるようなコメント
伝えたいことが防災の事であるなら、マザコンじゃないとか、わかってたことなんて一文いりませんよ。
大人であるなら、不要な発言は切ってコメントしたほうがいいのでは?
jyajyayome
が
しました
私の家で上記のことが起こり、水道管修理+シロアリ駆除などで30万円ほどかかりました。修理後、冬になると凍って水が出なくなったので、tenki.jp で水道凍結指数を調べて、凍結の危険がある場合には少量の水を出すようにしていました。でも、いろいろと面倒でした。
その後、水道管用の保温チューブというものがあるのを知って設置したところ、その後は水を出すような対処をしなくても、凍ることはなくなりました。先日の寒波(当地で-4℃)でも凍りませんでした。
長文失礼いたしました
jyajyayome
が
しました
周囲の高齢者で息子しかいない方は娘に比べてケア面で劣るので結構困ってることが多いんです。
マザコンじゃないのはいいことなんですが、防災や防犯についてはこまめにケアしてあげてほしいなと。
jyajyayome
が
しました